Home Blog

「犬種のおすすめ!高齢者や子供がいなくなった家庭に最適な犬」

子供が大人になり、家庭から去ってしまうと、多くの親は悲しみを感じます。しかし、これは新たな可能性を開くチャンスでもあります。高齢者や子供がいなくなった家庭では、今まで以上に時間を割くことができるので、ペットを飼うことも考えられます。今回は、高齢者や子供がいなくなった家庭に最適な犬種をご紹介します!

1. チワワ:

チワワは、世界中で最も愛されている低維持犬種の一つです。彼らは小型であり、非常に可愛く、容易に飼育されます。しかし、彼らは活発であり、特別な注意を要することがあります。彼らは頻繁な毛並みの手入れを必要としますが、食事に関しては耐性があります。そして彼らの体調は通常、優れています。

地産地消応援店舗取材「六味酒肴 QU」野菜は90%以上が大阪産! 地野菜のおいしさ、豊富さに感動

地産地消応援店舗(飲食店)

2019.08.09

ホーム
>
ブログ
>
地産地消
>
地産地消応援店舗(飲食店)
> 地産地消応援店舗取材「六味酒肴 QU」野菜は90%以上が大阪産! 地野菜のおいしさ、豊富さに感動

地産地消応援店舗取材「六味酒肴 QU」野菜は90%以上が大阪産! 地野菜のおいしさ、豊富さに感動

本日ご紹介する「六味酒肴 QU」は、大阪産にこだわる創作料理店です。野菜はオーナーが毎日直売所を回って自ら厳選し、魚介類に関しては漁師さんと一緒に船に乗り直接チェックするほどの熱心さ。産地直送の新鮮な食材を存分に楽しむことができます。

店名の「QU」とは「食う」からきているそう。店内には席間をゆったりとったテーブル席と、シックな木造の個室の2タイプがあり、おいしい料理に舌鼓を打ちながらゆったりくつろげる雰囲気です。

界隈のビジネス街で働くサラリーマンやOLから定評を得ており、お昼はコストパフォーマンス抜群のワンコインランチ、夜は活きの良さが自慢の「お造り盛り合わせ」や「地野菜サラダ」などのメニューが人気を集めています。

また、日本酒や焼酎も豊富で、常時約40種がスタンバイ。地下鉄御堂筋線本町駅から徒歩1分というアクセスの良さから、終電間際までゆっくり過ごすことができます。

オーナーがほれ込んだ大阪産の食材

こちらで使う野菜は、驚くことに約95%が大阪産! 通常の飲食店の場合、ここまで産地にこだわるのはなかなか難しいことですが、同店ではオーナーの泉谷朋俊さんが自ら直売所や生産者さん計5~6か所を回り仕入れているそう。

「私はとにかく大阪産が大好きなんです。産地から近い分、野菜でも魚でも鮮度が抜群で、味もいい! 例えばトマトは自然本来のさわやかな酸味があり、味がしっかりしています。食べると『やっぱり違うなあ!』と実感できるんです」と泉谷さん。

店長の髙木智子さんも、

「コーンも生のままで十分甘いし、一粒一粒がとってもジューシーです。がぶっと噛むと、口の中で甘みとみずみずしさがはじけます」と賛同します。

さらに、髙木さんは「仕入れ状況に応じて、たまにスーパーで他府県の野菜を購入することがありますが、輸送時間を見越して早めに収穫している分、やはり鮮度が落ちてしまいます。その点、大阪産の野菜は直前まで土に植えられ一番おいしい時に収穫されているので『旬のものを食べている』という感覚があるんです。葉物野菜は鮮度が良くてみずみずしいし、ナスも身がパンッとはって肉厚。味もしっかり濃い。ですから、うちではどの食材もできるだけ旬まで待つ、ということを心がけています。例えば、一寸豆は早ければ3~4月から九州産が店頭に並びますが、5月に岸和田産が出るまでメニューに加えず、あえて待つんです。やっぱり野菜でも果物でも、旬のものが一番おいしいですから」と大阪産への熱い思いを語ってくれました。

プロの料理人も認める食材の豊富さ

泉谷さんが仕入れてくる野菜は、実に多種多彩。この日だけでも、ズッキーニ、トマト、オクラ、万願寺トウガラシ、赤カブ、トウモロコシ、水なす、大阪なす、紐なす、サラダ南京、冬瓜、西洋カボチャ、勝間南京、毛馬胡瓜など、約15種類もありました。

一度に並べると、圧巻の光景! ビタミンカラーは、見ているだけで元気が出そうです。

あまりの豊富さに、思わずお客さんも「野菜って、こんなに種類があるの! ナスだけでもいろんな種類があるんやね」と驚くそう。

髙木さんによると、「以前、和食の料理人さんがご来店くださった際、『食材にしっかりこだわっているお店ですね』と感心してくださったことがあります。でも当店にとっては、これが当たり前なんです」。

ではさっそく、こだわりの大阪産野菜を使った料理の数々をご紹介しましょう。

皿を彩る色合いも見事!旬の野菜のオンパレード

「地野菜サラダ」880円(税別)

最初にご紹介するのは、十数種の大阪産野菜がたっぷり盛り付けられた同店の看板メニューです。蒸して甘みが増したカボチャ、生のままフレッシュさを楽しむ葉物野菜など……それぞれの野菜の特徴に合わせて調理法を変えており、一皿でさまざまな味覚を味わえます。

自家製のゴマドレッシングが個性豊かな野菜たちをほどよくまとめてくれ、「食べやすく、しっかり栄養が摂れる」と常連客から高い人気を誇ります。

万願寺唐辛子の赤みが映える夏の味覚に舌鼓

「鱧と万願寺の冷製の揚げ煮」880円(税別)

魚介類も大阪産にこだわる同店。堺出島漁港に出入りする船をまるごと買い上げることもあるそうです。

こちらは泉州産の鱧を使った夏らしい一品。パッと目を引く赤万願寺唐辛子は、唐辛子のような辛さをイメージするかもしれませんが、実はパプリカのようにほのかな甘みがあり、さまざまな料理に活用できます。ダシに浸し冷蔵庫で冷やすと、これからの暑い時期にピッタリ。旨みがじんわり染み出し、鱧とも相性抜群です。

定番料理も水なすならではの触感を楽しんで

「水ナス漬」480円(税別)

「なす料理の定番」というイメージがある糠漬けですが、大阪なすに比べ水なすは身がしっかりしているので、口にした瞬間のサクッとした食感が格別! お好みで醤油とカラシをつけていただきます。

疲れた夏の胃袋におすすめかつおと昆布のダシが香る逸品

「地野菜の炊き合わせ」680円(税別)

こちらも大阪産の旬の野菜を6~7種使った炊き物。その名の通り、別々に味付けしそれぞれの野菜本来の味を引き出しています。基本的に旬の野菜を使うため、時期によって内容が変わるのも嬉しいところ。季節が変わるたびに足を運んで食べたくなります。

 深く知れば知るほど広がる 料理の可能性

もともとオープン時は、仕入れ業者を通して野菜を購入していたという泉谷さん。「自分の足で回った方がいい食材に出会える」と十数年前に自ら仕入れに出るようになりました。

なかでも、和泉市にある「まごころ農園」には毎日といっていいほど通っているそう。

「7~8年前、たまたま直売所を見つけ飛び込んだのがきっかけです。土や農法にすごくこだわっているし、ご本人もとても熱心。そのため、ここの野菜は色が濃くて、ハリがあり、味が濃い。ナスなんて、ワックスを塗らなくてもピカピカしているし、トゲの部分が立ち、痛くて持てないくらい。本当に元気がいいんです。最近は黒瓜やブラジルが原種のナスなど、新しい野菜の生産にも挑戦されています」

すっかり親しくなり、泉谷さん自身も「今度、新しくこんな料理を作りたいから、新しい品種の野菜を栽培してほしい」と田中さんに依頼することもあるとか。生産者と直接つながることで料理への新たな可能性が広がっているようです。

一方、髙木さんも、毎日野菜が届くのが楽しみだそう。

「オーナーが、自分で仕入れを担当するようになってもう十数年経ちます。毎日のように野菜を見ているので、どんどん目が肥えているようで、最近は『同じ野菜でも産地によって味が変わる。大阪府内でも微妙に味が違う』と細かな違いまで把握しています。仕入れてくれる野菜もとてもおいしくて、一つずつ手に取りながら、『新鮮な大阪産野菜の旨みをどうやって生かそう』と考えるのが楽しいです。

こうして市街地にいながら地元の野菜を新鮮な状態で手に入れることができるのは、近郊農業を行う大阪ならでは。それをおいしく調理しお客さんに提供することが、大阪で料理店を営む意味だと思うんです」

お二人の言葉の端々から、大阪産に対する愛情が伝わってくるようです。ぜひ、泉谷さんが厳選し、髙木さんが真心込めて作った料理を味わってみてください。きっと大阪産野菜のポテンシャルの高さを感じられるはずです。

【六味酒肴 QU】

住所:大阪市中央区南本町3-3-19 森ビルB1F

電話番号:06-4704-5220

アクセス:地下鉄御堂筋線 本町駅 9番出口 徒歩1分

営業時間:月~土11:30~14:00、17:00~翌1:00(L.O.24:00)

定休日    :日曜

総席数:42席

ぐるなび:https://r.gnavi.co.jp/k455500/

他の飲食店取材記事はこちら

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

  • Permalink
  • 2019.08.09

関連記事

  • 【コラボde対談】大阪産野菜によって、「食」の面から持続可能な社会作りを
  • 地産地消応援店舗取材「お好み焼き でん」キャベツの甘みが香る、絶品の大阪ソウルフード
  • 地産地消応援店舗取材「杉・五兵衛」
  • 地産地消応援店舗取材「BONOcafe」
  • メニュー開発がお店の未来を決める!?ステップやポイントをチェック

JA大阪中河内の農業塾レポート#20210316

JA自己改革

2021.03.24

ホーム
>
ブログ
>
JAグループ
>
JA自己改革
> JA大阪中河内の農業塾レポート#20210316

JA大阪中河内の農業塾レポート#20210316

JA大阪中河内の農業塾の第10講義目がありました。

今回の座学のテーマは安全な農作業について、実地講義では耕耘機の操作について実習を行いました。

座学講義では、株式会社東海近畿クボタ近畿ソリューション課の花崎講師より、安全な農作業についてご講義いただき、耕耘機や草刈り機を使用する際の注意点などを事故事例をもとに説明をいただきました。

また、JA大阪中河内営農経済部営農指導グループの松下講師より、肥料の成分保証票の読み方についてご講義いただきました。

前回は雨天のため実地講義が中止となりましたが、今日は何とか天気がもち、耕耘機の操作方法や留意点についてご講義いただきました。

使用する前には耕耘機の外観や、タイヤの気圧等を確認 し、燃料は満タンにしないこと、そして使い終わったら必ず燃料を抜くこと等、安全に耕耘機を操作するための留意点についてご説明いただきました。

【運転実習の様子】

現在、圃場ではそら豆、エンドウ、ネギ、ジャガイモが生長中です。

エンドウには風による転倒防止のため、ビニール紐で補強され、そら豆は豆が大きく育つよう、一か所から茎が7~8本になるように間引きを行いました。

【エンドウ】

【そらまめ】

最後に、現在の圃場の様子を掲載します。今後もお野菜たちの生長が楽しみです!

【圃場の様子】

【作付け状況】

  • Permalink
  • 2021.03.24

関連記事

  • JA大阪中河内農業塾レポート#20210406
  • JA大阪中河内農業塾レポート#20201215
  • JA大阪中河内 農業塾レポート#20201201
  • JA大阪中河内 農業塾レポート#20201110
  • JA大阪中河内 農業塾レポート#20201020

旬菜新聞 2017年冬号 「旬菜レシピ」の紹介

旬菜新聞

2017.12.22

ホーム
>
ブログ
>
JAグループ
>
旬菜新聞
> 旬菜新聞 2017年冬号 「旬菜レシピ」の紹介

旬菜新聞 2017年冬号 「旬菜レシピ」の紹介

 JA大阪中央会では、「新鮮・おいしい野菜でみんなの笑顔をつくる情報紙」をモットーに年4回「JAおおさか旬菜新聞」を発行し、毎号約50,000部を府内JAの直売所やJA店舗で配布しています。

旬菜新聞には、生産者へのインタビューや直売所トピックス、旬の「大阪産のお野菜さん」を使ったレシピなどの情報が盛りだくさん。

今回はその中から2017年冬号に掲載している「旬菜レシピ」を紹介いたします。

旬の冬野菜をたっぷり使っていつもの食卓をにぎやかに

イベントごとが増える年末年始は、自宅でホームパーティーをする機会も増えそう。そこで今回は、料理研究家の福西ひろみさんが、食卓をにぎやかに盛り上げてくれる簡単レシピを紹介します。 ※材料はすべて4人分

@プロフィール@

料理研究家・福西ひろみさん

大阪市北区の料理教室「ウィリークッキング」主宰。ホームパーティー感覚のレッスンで、ごはんにもお酒にも合う料理が学べます。センスあふれるテーブルコーディネートも好評。

使った旬のなにわ特産品はコレ!

泉州キャベツ

お好み焼きに欠かせない泉州のキャベツは、ずっしりと重みのある、「松波」という品種が中心。生はもちろん、加熱しても崩れず甘みが増すため、煮込み料理にもピッタリ。

収穫最盛期= 12 月中旬~3月中旬

しゅんぎく

全国第2 位の生産量を誇るしゅんぎくの主な産地は、泉州地域と中部地域。大阪では「菊菜」という呼び名が一般的です。肉厚でやわらかく、風味豊かなしゅんぎくは、鍋物やおひたし、サラダなど用途も多彩。

収穫最盛期= 10 月~3月

旬菜新聞 2017年冬号 「旬菜レシピ」の紹介 photo 1

大阪こまつな

関東で生まれた小松菜ですが、今では大阪でも栽培され、泉州地域や中部地域が主な産地です。葉にやや丸みがあり、表は濃い緑色、裏はやや薄い緑色が特徴です。おひたしや炒めものなど、幅広い料理に使って。

収穫最盛期= 10 月~3月

人気メニューを和風のアレンジで
泉州キャベツで豆乳チーズフォンデュ

人気のチーズフォンデュを、豆乳と日本酒を使って和風に。レンコンやゴボウなどの根菜類、餅や生麩、こんにゃくなど和の素材を使ってもおいしくできます。フォンデュは沸騰させてしまうとチーズが分離したり、鍋底が焦げ付いたりしやすくなるので、火加減に注意しながら加熱して。

[材料]

キャベツ(葉)・ダイコン・カリフラワー・ブロッコリー・エビ・ちくわ・厚揚げ・ソーセージ・バゲットなど各適量

(A)
ミックスチーズ…200g
成分無調整豆乳…200cc
日本酒…50cc
白みそ…大さじ1

[作り方]

料理時間25分

①ダイコン・カリフラワー・ブロッコリー・ちくわ・厚揚げ・バゲットは食べやすい大きさに切る

② 鍋に水・塩(分量外)・ダイコンを入れて火にかけて(約15分)、やわらかくなったら取り出す

③ カリフラワー・ブロッコリー・キャベツ(葉)・エビ・厚揚げ・ソーセージも各2~3分ゆでて取り出し、水気を切って器に盛る(ゆでたキャベツの葉は巻いて、ひと口大に切ると食べやす)

④ 白みそを日本酒で溶きのばし、フォンデュ用の小鍋(なければ普通の鍋でも可)に(A)の材料をすべて入れ、焦がさないよう火加減に注意して混ぜながら、チーズを溶かす

⑤ ④をフォンデュ用のコンロで加熱しながら(なければ、ホットプレートの上に鍋を置いても可)、フォークや竹串などで好みの具を刺し、ソースをからめて食べる

トマトの酸味とベーコンのうま味が◎
大阪こまつなとカブの焼き餅スープ

小松菜とカブを丸ごと使ったスープは、ベーコンのうま味とトマトの酸味がポイント。焼いた餅を加えるだけで、ボリュームのある一品に。洋風ながら、お正月の雑煮として活用するのもおすすめ。

[材料]

小松菜…1 束(約200g)
カブ…中2 個(約300g)
白ネギ…2本
プチトマト…約20個
餅…4個
ベーコン…100g
ニンニクみじん切り…1片
日本酒…50cc
ブイヨンスープ…800cc
薄口しょうゆ…大さじ2
塩・コショウ…各少々
オリーブオイル…適量

[作り方]

料理時間15分

① カブは葉を落として12等分のくし形に、葉はきれいな部分だけを残し、小松菜とともに3~4cm の長さに切る

② 白ネギは斜め薄切り、ベーコンは細切りにする

③ 餅は焼いておく

④ 鍋にオリーブオイル・ニンニクのみじん切りを入れて火にかけ、香りが出たら②とカブを加えて炒め、日本酒を加えてアルコール分を飛ばすように軽く炒める

旬菜新聞 2017年冬号 「旬菜レシピ」の紹介 photo 2

⑤ ④にブイヨンスープを加え、沸騰したら弱火で7分ほど加熱し、プチトマト・小松菜・カブの葉を入れてさらに3分加熱する

⑥ 薄口しょうゆを加えて塩・コショウで調味し、焼いた餅と一緒に器に盛る

あっさり味でいくらでも食べられそう
しゅんぎくの和風コールスローサラダ

マヨネーズのドレッシングを使うことが多いコールスローサラダを、塩昆布とツナであっさりとしたサラダにアレンジ。春菊をたっぷりと食べられるのも魅力です。サラダが水っぽくならないよう、春菊の葉は食べる直前に混ぜ合わせるのがコツ。

[材料]

春菊…1束(約200g)
ダイコン…1/8 本(約100g)
ハクサイ…2 枚(約150g)
ニンジン…1/4 本(約50g)
ツナ…小1 缶(約80g)
細切り塩昆布…10g
かつお節…適量

(A)
塩…小さじ1/4
砂糖…小さじ1/2

(B)
酢…大さじ1
オリーブオイル…大さじ2

[作り方]

料理時間20分

① 春菊は葉と茎に分け、葉はざく切りに、茎とダイコン・ハクサイ・ニンジンは3~4cm の長さの細切りにする

② 春菊の茎・ダイコン・ハクサイ・ニンジンに(A)をまぶし、15分ほど置いてから水気をしぼる

③ ボウルに②・春菊の葉・ツナ・細切り塩昆布・(B)を入れて混ぜ合わせ、器に盛ってかつお節を散らす

※この記事は、2017年冬号の旬菜新聞(発行:JA大阪中央会、制作:産経新聞、編集:サンケイリビング新聞社)に掲載されたものです。

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

  • Permalink
  • 2017.12.22

関連記事

  • 旬菜新聞 2019年 春号 旬菜教室 栄養効果高まる食べ方に注目
  • 旬菜新聞 2019年 春号 旬菜レストラン
  • 旬菜新聞 2019年 春号 旬菜レシピ
  • 旬菜新聞 2019年 春号 直売所INFO
  • 旬菜新聞 2019年 春号 田辺大根生産農家紹介

令和2年度新規就農「はじめの一歩」村@堺 活動中!

はじめの一歩村(新規就農研修)

2020.08.19

ホーム
>
ブログ
>
JAグループ
>
はじめの一歩村(新規就農研修)
> 令和2年度新規就農「はじめの一歩」村@堺 活動中!

令和2年度新規就農「はじめの一歩」村@堺 活動中!

JA大阪中央会 大阪農業振興サポートセンターでは、本年6月より大阪府との共同事業として新規就農「はじめの一歩」村@堺を開催しています。

令和2年度新規就農「はじめの一歩」村@堺 活動中! image 1

「はじめの一歩」村は、将来の新規就農を目指す受講生が9か月間、研修スタッフや地元農家から指導を受けるプログラムであり、農業技術の習得に加え、将来の独立就農に向けて農業者との関係を構築することを目的とした取り組みです。

今回は堺市長峰地区の一歩村ほ場にて行われた「トラクター講習」の様子を取材してまいりましたので、ご紹介いたします。

8/8(土)(取材日)は、長峰営農組合山崎組合長の協力のもと、耕耘等を行うトラクターについての研修が行われました。

山崎組合長より、トラクターのスピードの調整方法やターンの仕方、危険な使用方法等について丁寧に説明していただきました。

令和2年度新規就農「はじめの一歩」村@堺 活動中! image 2

入村生は研修に対して前向きな姿勢で参加し、メモを取るなどして、就農に向けて技術や知識の習得に意欲的に取り組んでいました。

講習後は実際にトラクターを運転し、圃場の耕耘や畝づくりを行いました。

入村生は、慣れない操作に戸惑いながらも、固い土壌を協力しながら整備していきました。

9月からは秋冬野菜の栽培実習が本格的に開始します。入村生は今後、秋冬野菜の栽培方法や収穫後の販売方法等を学び、就農に必要な知識や技術を身に着けていきます。

  • Permalink
  • 2020.08.19

関連記事

  • 富田林市きらめき農業塾が第一期生を募集しています!
  • 令和2年度新規就農「はじめの一歩」村 活動中!vol.2
  • 令和2年度「はじめの一歩」村@堺が開村
  • 大阪で新規就農をお考えの方必見!【はじめの一歩村@堺 募集期間延長!】
  • 新規就農「はじめの一歩」村 現地レポート⑥

2月28日のクリスタ長堀プレミアムマルシェの開催中止について

地産地消

2020.02.26

ホーム
>
ブログ
>
地産地消
> 2月28日のクリスタ長堀プレミアムマルシェの開催中止について

2月28日のクリスタ長堀プレミアムマルシェの開催中止について

JAグループ大阪が毎月最終金曜日にクリスタ長堀にて実施している農産物直売イベント「PREMIUM MARCHE(プレミアムマルシェ)」についてお知らせがございます。

2月28日のクリスタ長堀プレミアムマルシェの開催中止について image 1

今月28日(金)に予定しておりましたプレミアムマルシェについて、今般大阪府より新型コロナウイルス感染防止の観点から、イベント等の開催再確認の協力依頼があり、運営事務局の判断により開催を中止にすることといたしました。

何卒主旨ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
   
  
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

2月28日のクリスタ長堀プレミアムマルシェの開催中止について image 2

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

  ■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

  • Permalink
  • 2020.02.26

関連記事

  • 大阪産(もん)スタートアカデミーがはじまります!
  • 活気あふれる地域の実現「富田林市きらめき農業塾」取材レポート!
  • 大阪いちごフェアが開催中です!
  • 泉州キャベツキャンペーンが開催されます!
  • コラボde対談第2弾Coming soon!!!!

旬菜新聞 2019年 春号 直売所INFO

旬菜新聞

2019.04.16

ホーム
>
ブログ
>
JAグループ
>
旬菜新聞
> 旬菜新聞 2019年 春号 直売所INFO

旬菜新聞 2019年 春号 直売所INFO

JA大阪中央会では、「新鮮・おいしい野菜でみんなの笑顔をつくる情報紙」をモットーに年4回「JAおおさか旬菜新聞」を発行し、毎号約50,000部を府内JAの直売所やJA店舗で配布しています。

旬菜新聞には、生産者へのインタビューや直売所トピックス、旬の「大阪産のお野菜さん」を使ったレシピなどの情報が盛りだくさん。

今回はその中から2019年春号に掲載している、直場所INFOを紹介いたします。

安心して食べられる丹精込めた地野菜を提供

JAグリーン大阪農産物直売所「フレッシュ・クラブ本店」

近鉄荒本駅から徒歩8分。東大阪市役所のそばの「フレッシュ・クラブ本店」では、東大阪市全域と八尾市一部地域で丹精込めて育てられた新鮮な農産物を販売しています。
おすすめは東大阪市の特産品・オカワカメ。「ワカメのようにぬめりがあり、栄養価も豊富。クセもなく、おいしいです。葉をサッとゆでて刻み、ポン酢でどうぞ」とJAグリーン大阪営農経済部直売課の森田耕司課長。食べ頃は春から秋にかけてですが、昨年秋に加工品のおかゆを発売。一年中安定した供給ができるよう、ハウス栽培にも力を入れています。

旬菜新聞 2019年 春号 直売所INFO image 1

エコ農産物を食べて畑を守る取り組みも

同店では、減農薬・減化学肥料のエコ農産物を「健康百菜」として販売。さらにエコ農産物を購入することで農地を守り、生産者を応援できる「ファーム・マイレージ2」運動を実施し、該当野菜のラベルシールを集めた人に、野菜や感謝状の贈呈を行っています。
「小規模農家が多く、多種多品目を入荷。小松菜などの軟弱野菜に加え、目新しい野菜もあります。5月はエンドウ、トマトやキュウリ、ナスなど夏野菜も出始めます」。子どもたちにも食べさせたい良質な地元野菜の数々を、試してみませんか。

エコ農産物が充実している「フレッシュ・クラブ本店」。店内だけでなく、店の前のテントでも、とれたての野菜を販売しています

「年代問わず気軽に立ち寄れる直売所。メール会員さま向けに、講習会やイベント情報も発信中です。ぜひ、ご登録ください」(森田課長)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

種類豊富な品揃えと旬を大切にした店づくり

JAいずみの農産物直売所「愛彩ランド」

国道170号沿いにある、JAいずみの農産物直売所「愛彩ランド」。広い売り場では、岸和田市、和泉市、泉大津市、高石市、忠岡町などの野菜や果物を販売しています。
「バラエティーに富んだ品揃えが自慢。イチオシ野菜は目立つ場所にスペースを確保し、農作物の旬を知ってもらえるよう、店内のレイアウトも工夫しています」と大澤和生店長。
3月中旬?4月は、旬の新鮮な朝掘りタケノコがズラリと並びます。
「春先には泉州水なすも登場。4月、5月は極早生タマネギ、6月中旬頃に入荷予定の包近(かねちか)の桃もおすすめです」

レストランで味わった泉州野菜を購入できる

泉州野菜の料理が楽しめる、併設のビュッフェレストランも大人気。レストランでは、JAいずみの管内の子どもたちによる野菜レシピコンテストの入賞メニューも提供し、この野菜レシピは、直売所でも公開しています。料理を食べておいしいと思った野菜を、隣の直売所ですぐ購入できるのは大きな魅力です。
敷地内には、鮮魚の直売、鉢花などが購入できる「地域応援館」や「楽しい学びの体験交流館」などの施設も充実。駐車スペースも広く、休日の家族のお出かけ先に最適です。

旬菜新聞 2019年 春号 直売所INFO image 2

生産者や食育ソムリエの資格を持つスタッフによる試食会も、毎月開催。旬の野菜のおいしい食べ方を紹介しています。

「泉州の農作物や加工品が充実。これからは泉州水なすの浅漬けもおすすめです。遠方の方もドライブがてら、お越しください」(大澤店長)

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

  • Permalink
  • 2019.04.16

関連記事

  • 旬菜新聞 2019年 春号 旬菜教室 栄養効果高まる食べ方に注目
  • 旬菜新聞 2019年 春号 旬菜レストラン
  • 旬菜新聞 2019年 春号 旬菜レシピ
  • 旬菜新聞 2019年 春号 田辺大根生産農家紹介
  • 2018年 旬菜新聞 冬号 旬菜レストラン

コラボde対談Coming soon!!!!

JA自己改革

2020.09.16

ホーム
>
ブログ
>
JAグループ
>
JA自己改革
> コラボde対談Coming soon!!!!

コラボde対談Coming soon!!!!

JA大阪中央会 大阪農業振興サポートセンターでは

【大阪から農業を元気に。生産者と企業をつなげる地産地消プロジェクト「ベジデコラボ」】

を展開しています。

大阪府内の生産者と企業とのコラボによる大阪農業のPRを目的としており、これまでいくつものコラボが実現してまいりました。

詳細はこちらのベジデコラボHPの「コラボ事例」をチェック!

コラボde対談Coming soon!!!! photo 1

この度、また新たなコラボが誕生します。

そこで、生産者の方と企業の方に集まりいただき、本コラボについて対談いただきました。

近日、ベジデコラボ内の新コンテンツ「コラボde対談」として公開予定です。

コラボde対談Coming soon!!!! photo 2

本記事では、その対談の様子を少しだけお見せします。

コラボ生産者は、おおさかNo-1グランプリ優勝者でもあるあの方!!

コラボ企業は、大阪市生野区で長年〇〇〇を作り続けているあの老舗企業!!

生産者の方、企業の方、コラボ商品はわかりましたか!?

コラボde対談は近日公開ですので、お楽しみに。

  • Permalink
  • 2020.09.16

関連記事

  • JA大阪中河内農業塾レポート#20210406
  • JA大阪中河内の農業塾レポート#20210316
  • JA大阪中河内農業塾レポート#20201215
  • JA大阪中河内 農業塾レポート#20201201
  • JA大阪中河内 農業塾レポート#20201110

「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にて大阪産の新鮮野菜を販売!

JAグループ

2019.04.25

ホーム
>
ブログ
>
JAグループ
> 「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にて大阪産の新鮮野菜を販売!

「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にて大阪産の新鮮野菜を販売!

明日4月26日(金)、心斎橋周辺の地下街クリスタ長堀にて、JA大阪泉州、JAグリーン大阪、JA大阪市が参画するイベント「プレミアムフライデー inクリスタ長堀」が開催されます。イベント当日は、クリスタ長堀中央のイベント広場「滝の広場」にて、同3JAによる農産物直売イベント「PREMIUM MARCHE(プレミアムマルシェ)」が12時から19時まで行われます。また、府内生産者である花卉農家(金田博充さん)による対面販売も行います。

「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にて大阪産の新鮮野菜を販売! image 1

同3JA管内の生産者が大切に育てた新鮮な旬の野菜が勢揃いするプレミアムなイベントに是非お越しください!!

<販売する主な農産物>

 

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にて大阪産の新鮮野菜を販売! image 2
 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

  • Permalink
  • 2019.04.25

関連記事

  • 農家になるにはどんな方法がある?働き方や学び方まで徹底解説
  • 【インタビュー】JA大阪中河内農業塾から新規就農へ【若手農家の挑戦】
  • 農業×大阪×働く「大阪で農業っておもろいやん」:JAグループ大阪
  • 【ポータルサイト開設】大阪産地産地消応援プロジェクト「ベジデコラボ」
  • 【お知らせ】大阪地産地消応援プロジェクトが「ベジデコラボ」として生まれ変わります

地産地消応援店舗取材「I.Bグリル」

地産地消応援店舗(飲食店)

2020.01.17

ホーム
>
ブログ
>
地産地消
>
地産地消応援店舗(飲食店)
> 地産地消応援店舗取材「I.Bグリル」

地産地消応援店舗取材「I.Bグリル」

自慢の鉄板焼きは、こだわりの大阪産食材のオンパレード

今回、ご紹介するのは四条畷市にある鉄板焼きのお店「I.Bグリル」です。

こちらのお店は、旅館「伊勢屋」のレストラン部分。四条畷神社の参道に位置する母屋は、百余年の歴史を刻む趣ある佇まいです。

一階部分に設けられた「I.Bグリル」では、地元産の野菜をはじめ、肉は大阪唯一の純粋黒毛和牛「なにわ黒牛」、飲み物も箕面市の「箕面ビール」、柏原市の「カタシモワイン」、羽曳野市の「飛鳥ワイン」と、全食材のうち80%以上が大阪産。どれも厳選した食材ばかりで、口コミサイトでも「料理がおいしい!」と評判です。

聞けば、野菜に関しては「100%大阪産」を目指しているそう。店主の小濱さん自ら八百屋に足を運ぶだけでなく、JAの直売所や朝市、またスーパーの産直市場、道の駅など、大阪府全域を回りながら仕入れておられます。

「できれば調味料も大阪産で揃えたいんですけどね。なかなか調味料まで揃えるのは難しいんですよ。今は、柏原市で製造される綿実油を普段から使うようにしています」と小濱さん。

調味料まで大阪産こだわるとは、かなりのもの。この一言からも、地元に対する思いの強さが伝わってきます。

野菜類はほぼ100%大阪産

この日、用意してくださった野菜は、じゃがいも、玉葱、水菜、チンゲン菜、白菜、サツマイモ、にんにく、水なす、しいたけ、すずなりかぼちゃ、ズッキーニ、にんじんなど。

旅館の宿泊客の中には遠方から訪れる方が多く、これだけ豊富な大阪産野菜を見て驚く人も少なくないとか。「皆さん、『大阪ってこんなにいろんな野菜を作っているの?』『大阪産の野菜って、こんなおいしいの!』とおっしゃるんですよ。皆さんの反応を見ていると、こちらも楽しいです。うちのような小さなお店でも、少しでも大阪産野菜を知ってもらうきっかけになればいいなと思っています」

では、さっそくこれらの野菜を使ったお料理をご紹介しましょう。

アツアツの鉄板の上で繰り広げられるジューシーな野菜たちの競演

まず一品目は、店の看板料理である鉄板焼きメニューの一種です。

大阪産(もん)野菜の鉄板焼き 550円~(税込)

調理に使うのは、アツアツに熱された厚さ15㎜の鉄板です。そこに柏原産の綿実油を敷いてなじませたら、いよいよ野菜を載せていきます。ジューッ! というおいしそうな音がほとばしり、見ているだけで食欲が刺激されます。

地産地消応援店舗取材「I.Bグリル」 photo 1

野菜によって火が通りやすいもの、通りにくいものがあるので、それぞれの特性に合わせて鉄板の中央へ、端へ。徐々に野菜たちにこんがり焼き色がつき、ふわっとおいしそうな香りが漂います。

この際、バターを用いるお店が多いですが、小濱さんはあえて使用していません。

「旬の野菜はそのままで十分美味しいし栄養価も高いんです。せっかく良い食材が揃っているんですから、素材本来の味を楽しんでほしい。私は、できるだけ余計なものは加えないよう心掛けています」

鉄板に盛りつけられた野菜は、蓮根はサックリと食感が良く、玉ねぎは自然な甘みがじわっと染み出るようます。サツマイモはホクホクとして、しいたけの内側からジュワーっと溢れ出る旨みエキスもたまりません!

「お客さんの中には、『大阪産の食材がこんなにおいしいと知らなかったわ』と驚かれる方が多くおられます。私はいつも『ただ焼いているだけ。食材そのものの味がいいんですよ』と答えています。鉄板焼きはシンプルな調理法だけに素材の良しあしが大きく味を左右します。大阪産の食材が、それだけ美味しいということなんです」

ビタミンカラーが瑞々しい栄養満点のフレッシュサラダ

続いて、フレッシュなサラダをご紹介しましょう。

大阪産(もん)の新鮮野菜サラダ 450円~(税込)

同じ四条畷市内にあるグリーンファームから取り寄せた葉物野菜をたっぷり使い、トマトやパプリカ、キュウリなどの野菜と和えています。

その上に、自家製ドレッシングをかけていただきます。時期によっては柏原産のデラウェアを使ったドレッシングなども登場するそう。

「大阪は野菜だけでなく、岸和田市の桃、藤井寺市のいちじく、河内長野市の柿など、果物も豊富です。野菜、果物ともに、季節の味覚を料理に活用したいと思っています」

その他、宿泊客の朝食にも、大阪産野菜を使った料理が提供されます。

おばんざい(5種盛り)

(左端から)

トマト、レンコン、ナスを使ったラタトゥイユ。大阪産のしらすとネギを合わせた大根おろし。ダシと人参の甘みがじんわり染みでたヒジキ。なにわ黒牛のすじこんにゃくを大阪産の地卵で巻いた卵焼き。豚肉の脂がまろやかな大根の煮物と、大阪産の野菜を使った5種類もの料理が楽しめます。

また、キュウリとたくわんを白菜でくるんと巻いたり、水なす・キュウリを浅漬けにしたり、色鮮やかな漬物としても提供されています。

自分の地域のものが褒められると住んでいる街をもっと好きになれる

小濱さんに、大阪産の食材にこだわる理由を尋ねると、「せっかく大阪で商いをするなら、地元の食材を生かした料理を提供したいと考えたのがきっかけです。遠方からお越しくださる方はもちろん、地元の方も非常に喜んでくださるんですよ。自分の地域のものが褒められると、私たちも嬉しい。自分の住んでいる街をもっと好きになれるんです」と答えてくれました。

地産地消応援店舗取材「I.Bグリル」 photo 2

旅館業との掛け持ちで日々忙しい小濱さんですが、時間を見つけて農家に足を運び生産者と直接話をすることもあります。

「20年以上料理の世界で働いていますが、食材についてはまだまだ知らないことがたくさんありますし、調理法に縛られて視野が狭くなっていることもあります。農家さんと直接お話しすると、私が考えもしなかったようなおいしい食べ方を教えてくれることがあるんです。それに、一生懸命育てておられる姿を見ると、葉っぱ一枚粗末にせず大切に使わせてもらおうという気持ちになります」

そんな小濱さんの思いが込められているのが、「大阪の恵みのかけらスープ」です。

料理に使用するのは、野菜の皮やヘタなど使わなかった部分。それらをじっくり煮だすことで、野菜の旨みがたっぷり詰まったスープになります。

「フランス料理のブイヨンのような感じです。うちの場合は、ニンジンの皮やナスのヘタ、キャベツの芯、玉ねぎの茶色い皮など、何でも使っています。普通なら捨てるような部分ですが、ここにもしっかり栄養が詰まっています。ゆっくり時間をかけて煮だすと意外においしい野菜エキスが出るんです」

このスープの面白いところは、使う野菜によってその時々で味が変わる点。

その時々によって使う野菜が異なるため、小濱さんも毎回どんなスープができるか楽しみながら作っているそう。今回は、牛肉の脂を溶かして固めたヘットを使い、野菜の旨みにまろやかなコクをプラスした味わいに仕上げてくれました。

今後は、「旅館の休日を利用して、家族で大阪府内の生産農家を巡りたい」と小濱さん。

現在、八百屋や道の駅で仕入れている食材を、自分たちで野菜農家、畜産農家、漁港、ワイナリーを訪ねて直接仕入れようと考えておられます。

「そうすれば、顔の見える関係で仕入れができ、自分が本当にいいと思ったものをお客さんに届けることができます。それをSNSで発信すれば、旅館のPRにもなるし、大阪産の食材を知ってもらうきっかけにもなるでしょう。

また、生産現場を見ることは、1歳になる息子にとっても貴重な経験になると思うんです。愛情かけて一生懸命育てている生産者さんの姿を通して、『感謝していただく』という姿勢を学んでほしいと思っています」

また、生産農家を巡りながら、大阪産の調味料の発掘にも引き続き取り組んでいくそう。ますます多種多様な大阪産の食を楽しめるようになりそうです。

【I.Bグリル】

住所:大阪府四條畷市南野2-18-3

電話番号:072-876-0960

アクセス:JR学研都市線 四條畷駅より徒歩約10分

営業時間:ディナータイム 18時~21時(予約制)

定休日:不定休

総席数:8席

HP:https://iseya-osaka.jp/grill/

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

  • Permalink
  • 2020.01.17

関連記事

  • 【コラボde対談】大阪産野菜によって、「食」の面から持続可能な社会作りを
  • 地産地消応援店舗取材「お好み焼き でん」キャベツの甘みが香る、絶品の大阪ソウルフード
  • 地産地消応援店舗取材「杉・五兵衛」
  • 地産地消応援店舗取材「BONOcafe」
  • メニュー開発がお店の未来を決める!?ステップやポイントをチェック