ADVERTISEMENT
お野菜全般
2020.09.05
ホーム
>
ブログ
>
お野菜全般
> 夏バテは夏野菜を食べて退治!暑くてもしっかり食べられる方法を伝授
夏バテは夏野菜を食べて退治!暑くてもしっかり食べられる方法を伝授
暑い季節がやってくると、毎年夏バテに悩まされるという人も多いのでは?エネルギッシュに活動したくても、夏バテを起こしてしまうと体力も気力も奪われてしまい、思うように動けないという状態に陥ってしまいます。
夏バテに負けない体を作るためには、野菜の力を借りるのがおすすめ。今回は、夏バテ防止の効果が期待できる野菜について、ご紹介していきます。
■夏バテ防止には夏野菜が最適!
夏の時期に旬を迎える野菜は、夏バテ防止にぴったりなものばかり。まずは、夏野菜の特徴についてお伝えします。
・夏野菜とは?
夏野菜とは、その名の通り夏に旬を迎える野菜のこと。夏の季節になるとお手頃な価格で手に入るものは、夏野菜である可能性大です。
代表的なものは、きゅうりやトマト、なす、とうもろこし、ピーマンなど。どれも、夏の時期にスーパーの野菜コーナーを彩っているものばかりですね。一年中見かけるものもたくさんありますが、野菜は本来の旬を意識して食べるのが、体にも家計にもベストです。
夏野菜は、夏の強い日差しを存分に浴びて育つのが特徴。強力な紫外線を浴びながら大きくなるので、紫外線から身を守るような成分をたっぷりと含んでいます。
また、水分をたくさん含む野菜が多いので、汗をかいて失われた水分を補給するのにも適しているのです。
・どんな栄養が含まれているの?
夏野菜には、暑い季節に積極的に摂取すべき栄養素がたっぷりと含まれています。赤や緑など、はっきりとした色の野菜が多いのも、夏に必要な栄養素が含まれているからこそなのです。
代表的な夏野菜であるトマトに含まれているのは、高い抗酸化作用のある「リコピン」。紫外線を浴びることでできてしまう“シミ”や“そばかす”などを防ぐ効果が期待できる栄養素として知られており、特に女性にとって欠かせない栄養素のひとつと言えます。
また、トマトと同じく夏野菜の代表的な存在であるきゅうりにも、夏にぴったりの栄養素が含まれています。95%が水分でできていると言われるきゅうりの主な栄養素は、カリウム・ビタミンC。体内の熱を外へ逃がしたり体温を下げるような働きが期待できます。
その他にも、βカロテンやポリフェノール類の栄養素、ビタミンC・Eなどの栄養を含む野菜もたくさん。効率よく摂取して、夏野菜の持つ力で夏の暑さに負けない体を作りましょう。
■おいしい夏野菜の見極め方
夏野菜をおいしく摂取するには、まずおいしい夏野菜の見極め方を知っておくことが大切です。代表的な夏野菜の見極め方について、ひとつずつご紹介していきます。
・トマト
おいしいトマトかどうか見極めるには、以下の6つのポイントをよくチェックすることが大切です。
1.ヘタにハリがある
2.皮にハリとツヤがある
3.色むらがない
4.ずっしりと重みがある
5.全体的に丸みがある
6.切り口がみずみずしい
すぐに食べきれない分は、ラップで包むor袋へ入れて、野菜室で保存がベスト。青みの残っているものは、カゴなどへ入れて常温のまま保存して、赤く熟してから野菜室に入れてください。
・きゅうり
きゅうりは、熱や水に弱いだけでなく、低温にも弱い野菜なので、スーパーなどで購入するときは以下のポイントを頭に入れて、よく見極めるようにしましょう。
1.太さが均一
2.ハリと弾力があって、ずっしりとした重みがある
3.切り口に白いトゲトゲがある
4.花のついていた部分にみずみずしさが残っている
きゅうりも、ラップやビニール袋などへ入れて、野菜室で保存するのが鉄則。野菜室では育っていたときの環境を再現するために、立てた状態で保存しましょう。
スライスして塩もみした後、しっかりと水分を絞っておけば冷凍保存も可能です。
・なす
水分が蒸発しやすいなすは、みずみずしさに注目して品定めを行いましょう。
1.身の中心に軸が通り、まんべんなくガクがついている
2.鋭いトゲがある
3.ヘタの下の実がストンと下がっている
4.皮にハリとツヤがある
5.色が濃い
すぐに食べないときは、水分の蒸発を防ぐためにひとつずつラップで包み、野菜室で保存しましょう。焼きなすなど、加熱後なら冷凍保存もおすすめです。
・ズッキーニ
ズッキーニも乾燥しやすい野菜なので、みずみずしさや色の変化などに注意をしてください。
1.ヘタにみずみずしさがあり、変色していない
2.皮にハリとツヤがある
3.太さ・大きさが均一
すぐに使わない分は、1本ずつ新聞紙やラップで包んで野菜室で保存。輪切りや角切りの状態で加熱し、それぞれがくっつかないようトレイなどに並べれば、冷凍保存も可能です。
・ピーマン
ピーマンは水気が苦手な野菜なので、スーパーなどで購入する際は、袋の中に水分が溜まっているものは避けるようにしましょう。
1.ヘタがピンとしてイキイキしている
2.鮮やかな緑色をしている
3.全体的にハリとツヤがある
4.肉厚でずっしりとした重みがある
ピーマンを保存するときは、しっかりと水気をふきとってポリ袋などで密閉した後に野菜室で保存してください。使いやすい大きさにカットして、冷凍保存をしておくことも可能です。
■夏バテ真っ最中なときはどんなふうに夏野菜を食べればいい?
夏バテ真っ最中のときは、体のダルさから食欲が落ちてしまうという人もちらほら…。そんなときでもしっかりと夏野菜を摂取できる、おすすめの食べ方をご紹介します。
・キリッと冷やしておひたしに
ガツガツ食べる元気がない。そんなときは、冷たくてさっぱりした食べ物が欲しくなるという人も多いものです。
夏野菜は、冷やして食べるのにぴったりな食材。そんな夏野菜たちの長所を生かすには、キリッと冷やしたおダシで作る、冷たいおひたしがおすすめです。
食欲増進のために、梅干しなど酸味のあるものをプラスしてもOK。サラッと食べられて元気が出る、一石二鳥なおかずです。
・マリネにすればお酢のさわやかさで食欲回復
夏野菜とお酢を組み合わせて作るマリネも、夏バテを起こした体にぴったりの料理。夏野菜のシャキシャキとした食感にお酢のさわやかな酸味がプラスされ、食欲がないときでもパクパク食べ進めることができます。
タコなど、魚介類を加えるのもおすすめです。
・冷製スープにすれば夏野菜のおいしさを丸ごと味わえる
固形を食べるのがしんどいというときには、夏野菜をなめらかなペースト状にして、冷たいスープにして味わうのがおすすめです。皮や種が口に残る心配もなく、夏野菜の栄養素を丸ごと味わえるのも冷製スープのいいところ。
どんな野菜を使うかによって味にもバリエーションが生まれるので、夏の季節が終わるまで飽きることなく楽しむことができます。
■スムージーにすればより摂取しやすくなる
水分をたっぷりと含む夏野菜は、スムージーにしてジュース感覚で摂取するのにも最適。朝ごはんを食べる時間がないときや野菜嫌いの人は、ぜひスムージーで手軽に夏野菜の栄養素を摂取してみてください。
・野菜を生のまま使えるので加熱による栄養損失の心配がない
夏野菜に含まれる栄養素には、熱によってその力を失ってしまうものもあります。せっかく食べても栄養が失われてしまった状態だと、夏バテサポートの力を発揮してくれない可能性も。
スムージーなら、夏野菜を生のまま丸ごと使用することができるので、栄養損失の心配がありません。効率よく夏野菜の栄養素を摂取したい人には、ぴったりの取り入れ方だと言えます。
・氷をたっぷり入れてフローズンのようにすれば体の中から冷やせる
スムージーを作る際、野菜や果汁などと一緒にたっぷりの氷を入れれば、フローズンのような食感に。キンキンに冷えた状態でスムージーが味わえるので、暑さでほてってしまった体も内側からしっかりと冷やしてくれます。
・ビタミン摂取に欠かせないフルーツもたっぷり
夏野菜を使ってスムージーを作るときは、レモンやりんご、グレープフルーツなど、フルーツもたっぷり取り入れるのがベスト。フルーツを一緒に入れることで野菜の青臭さが消えるので、野菜が苦手な人にも喜んでもらえます。
ビタミンの量も格段にアップするので、夏野菜でスムージーを作るときには、フルーツもたっぷりと取り入れることを心がけてみてください。
■まとめ
夏野菜には、夏にこそ摂取したい栄養素がたくさん含まれています。毎年夏バテしてダウンしてしまうという人は、夏野菜をしっかりと食べて夏バテ対策を行ってみてください。
旬を迎える野菜たちに秘められた力を借りて、元気に夏を乗り切りましょう。
参考URL
健康応援サイト
健康管理能力検定
ウチコト
キナリノ
おうちごはん
ビデリシャス
- Permalink
- |
- 2020.09.05
著者プロフィール
ベジデコラボ事務局(㈱NKB)
農業から大阪を元気に。生産者と企業をつなげる地産地消プロジェクト「ベジデコラボ」。大阪産野菜を通じて様々なコラボレーションを展開しています。
関連記事
- JA大阪中河内農業塾レポート#20210302
- たまねぎに含まれる栄養とは?簡単おいしい主役レシピも紹介
- 手軽に安心!オーガニック野菜を使った加工食品の商品開発の裏側とは
- 野菜の摂取量は1日何グラムか知ってる?不足を補う食事のコツも紹介
- 野菜からも摂取できる!タンパク質を多く含む野菜やおすすめの食べ方をチェック