Home Blog Page 3

地産地消応援店舗取材 フレッシュな大阪産野菜をスパイス香るアジアンテイストで「アジアンダイニング エージア」

地産地消応援店舗(飲食店)

2019.09.04

ホーム
>
ブログ
>
地産地消
>
地産地消応援店舗(飲食店)
> 地産地消応援店舗取材 フレッシュな大阪産野菜をスパイス香るアジアンテイストで「アジアンダイニング エージア」

地産地消応援店舗取材 フレッシュな大阪産野菜をスパイス香るアジアンテイストで「アジアンダイニング エージア」

本日ご紹介するのは、異国情緒溢れるおしゃれな雰囲気の「アジアンダイニング エージア」です。

扉を開け一歩中へ入ると、リゾート感漂う南国テイストの空間。店内はバリで買い付けた木製のインテリアや可愛い雑貨が並びます。

テーブル席の隣に位置する座敷席は、布で仕切られた半個室。周囲を気にせずゆったりおしゃべりでき、女子会やデートにオススメです。

メニューには、インドネシアの代表的な屋台飯・ナシゴレンやモッチリ食感の生春巻きなど、アジアン好きにはたまらない料理が勢揃い。ドリンクも、ピニャコラーダ、モヒートといったアルコール類に加え、マンゴージュース、グアバジュースなどトロピカルなソフトドリンクもあり、全て合わせると300種以上にものぼります。しかも、この多彩なラインナップを飲み放題メニューでも楽しむことができると言うから、とってもお得! アルコールを飲まない人にも嬉しいサービスです。

異国のテイストに和の調味料をプラス斬新な組み合わせが生み出す絶品アジアン

「アジアンと言えば、個性的な調味料が魅力です。当店でも甘口醤油の『ケチャップマニス』や、唐辛子ベースの辛味調味料『サンバル』、タイの魚醤『ナンプラー』を使いながら、日本人の味覚に合う味に仕上げています」と語るのは店主の中内さん。洋食に始まり、フレンチを経てアジアンに目覚めたという異色の経歴を持ち主で、幅広い料理の知識を生かして癖のある食材も上手く日本人好みに仕上げます。

幼少期から思い入れのある大阪産野菜を

中内さんは野菜選びの際、産地を一つの基準にしているそう。

「私はもともと大阪の北東部の出身で、周囲は一面畑が広がる自然豊かな環境で育ちました。子どもの頃から、農家の方がなすや胡瓜を植え、雨の日も風の日も一生懸命育てている姿を見てきましたから、やはり大阪産の野菜には愛着があります。多少見てくれが悪くても味は間違いありませんし、安心して購入できます」

この時期、お店でよく使用する大阪産野菜は、パンっと身が詰まった大阪なすと瑞々しくフレッシュな泉州水なす。そして、ゴロっと大きなたまねぎです。

今回は多彩な香辛料を使い、暑い夏にぴったりのエネルギッシュな料理に仕上げてもらいました。

インスタ映え必須!色鮮やかなゴイクン

地産地消応援店舗取材 フレッシュな大阪産野菜をスパイス香るアジアンテイストで「アジアンダイニング エージア」 photo 0

まずは、お店で一番人気の「ゴイクン」2種 各580円(税抜)です。

「ゴイクン」とは生春巻きのこと。こちらのお店では、中の具材をエビ・アボカドと、生ハム・チーズの2種類から選ぶことができます。

(写真では、手前左と右奥がエビ・アボカド、手前右と左奥が生ハム・チーズです)

生春巻きの皮と言えば無色透明が一般的ですが、同店は黄色。皮を2枚重ねた間に薄焼き卵を挟んでおり、見た目が華やかになるだけでなく、卵の甘みが加わり一層豊かな味わいに。南国風の花があしらわれ、インスタ映え必須の可愛いビジュアルです。

手巻きずしのように自分で巻いて食べるのも、同店ならでは。生春巻きの下に敷かれたバナナの皮を両手で掴み、中央で交差させクルッと巻いていただきます。タレは、スイートチリソース、ナンプラー、シーズニングソースなどのアジアン調味料に、ポン酢を合わせたオリジナル。たっぷりつけて食べると、たまねぎのシャキシャキ感と、エビのプリプリ感、そして生春巻きのモッチリ感が抜群! その他にも大葉、トマト、胡瓜、アボカドなどのフレッシュ野菜がたくさん使われ、アジアン独特の辛さとくどさのないスッキリとした後味が印象的です。

「生春巻きには、オニオンスライスをたっぷりのせています。一般的なたまねぎはスライスした後、冷水にさらしシャキシャキ感を出しますが、大阪産のたまねぎはサッと水で洗うだけで十分みずみずしいんです。水にさらすと、かえって表面の細胞が壊れベチャベチャに。せっかく農家さんが丹精込めておいしく作ってくれたので、お客さんにも本来の味を楽しんでもらえるよう心がけています」

高級食材にも負けない!旨みが詰まった大阪なす

続いては「ソフトシェルクラブのフィリピンスタイル」980円(税抜)です。

ソフトシェルクラブとは脱皮したてのカニのことで、アジア圏では人気の高い「高級食材」。日本のスーパーではなかなかお目にかかることができません。今回、そんな豪華な食材に合わせているのは大阪なすです。

「大阪なすはしっかり身が詰まって、独特の旨みが強い野菜。和食の場合、漬物や煮物に使われることが多いですが、実は衣をつけて揚げるアジアン料理にもよく合います」

輪切りにせず半月型にカットすることで、余分な脂の吸収をカットできるそう。低温でじっくり加熱しながらカラっと揚げます。

最後に、エビのダシ汁や香辛料が溶けこんだレッドカレーをかけたら完成です。揚げたてのソフトシェルクラブは表面がカリっと食感が良く、中は身が詰まって旨みが濃厚。大阪なすともよく合い、カレーがそれぞれの食材の旨みを一つにまとめています。

「実は、このカレーにも大阪産野菜が使われています。味の決め手となる自家製ペーストには、大阪産のたまねぎがたっぷり含まれているんです」と中内さん。見えないところでも、大阪産野菜がいい役割を果たしているそうです。

斬新ながら見事な組み合わせ泉州水なす&ローストビーフ

 

そして最後は、「本日のヒミツの肉料理」980円(税抜)です。

こちらは日によって料理の内容が変わるそう。取材したこの日は「ローストビーフと水なす」をいただきました。

意外な組み合わせに思えるかもしれませんが、水なすは、大阪なす同様、肉厚で加熱しても身がくずれません。しかも普通のなすよりみずみずしいので噛んだ瞬間にジュワッとジューシーな旨みが出て、ローストビーフと抜群のコンビネーション。

また、周囲に敷かれた柑橘系のソースも味のアクセントに。聞けば、甘醤油の「ケチャップマニス」、プラムから作ったはちみつ、シークアーサーの絞り汁、そして醤油を合わせているそう。南国の個性ある調味料にほどよく和のテイストを加えるあたり、さすが中内さん。なすの旨みがぐっと際立ち、後味もサッパリ。しつこさがなくあっさりした後味です。

地産地消応援店舗取材 フレッシュな大阪産野菜をスパイス香るアジアンテイストで「アジアンダイニング エージア」 photo 2

知る人ぞ知る、淡路島産たまねぎのルーツは…

同店が開業したのは約10年前。当時は、産地にこだわらず仕入れていたそうです。

「一年を通して安定供給できれば、どこで栽培したものでもいいと思っていました。だけど数年前、試しに大阪産や淡路島産のたまねぎを使ってみたところ、味が全く違ったんです。例えばカレーでも他府県産のものはやや繊維質で甘みが出にくいのですが、大阪産や淡路島産のものは溶けやすくまろやかな甘みがでます。加熱するとハッキリ味に違いが出て驚きました」

と話す中内さんは、現在、大阪産のたまねぎを愛用しています。

「味は淡路島産と大阪産、どちらもおいしく甲乙つけがたいのですが、大阪産の方が比較的お手頃で手に入りやすいし、やはり地元産は愛着があります。しかも先日インターネットで、淡路島産のたまねぎのルーツは大阪産だということを知り、ますます大阪産を選ぶ理由が増えました。今後も、たまねぎに限らずいろんな大阪産野菜を使いおいしい料理を提供したいです」

スパイスによって旨みが増した夏野菜を味わいに、ぜひ足を運んでみてください。

【アジアンダイニング エージア】

住所:大阪市北区鶴野町3-17 FIRST-Nビル2F

電話番号:06-6450-8211

アクセス:地下鉄御堂筋線 梅田駅 徒歩3分

JR 大阪駅 徒歩5分

阪急線 梅田駅 徒歩3分

営業時間:17:00~24:00(L.O.23:00)

定休日    :月曜(祝日の場合は営業、火曜に振替)、

年末年始(2018年12月31日~2019年1月2日)

総席数:55席

ぐるなび:https://r.gnavi.co.jp/ka9g700/

他の飲食店取材記事はこちら

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

  • Permalink
  • 2019.09.04

関連記事

  • 【コラボde対談】大阪産野菜によって、「食」の面から持続可能な社会作りを
  • 地産地消応援店舗取材「お好み焼き でん」キャベツの甘みが香る、絶品の大阪ソウルフード
  • 地産地消応援店舗取材「杉・五兵衛」
  • 地産地消応援店舗取材「BONOcafe」
  • メニュー開発がお店の未来を決める!?ステップやポイントをチェック

大阪産(もん)スタートアカデミーがはじまります!

地産地消

2021.06.16

ホーム
>
ブログ
>
地産地消
> 大阪産(もん)スタートアカデミーがはじまります!

大阪産(もん)スタートアカデミーがはじまります!

「大阪産(もん)スタートアカデミー」は、栽培経験ゼロの方でも受講いただける品目特化型の研修プログラムです。

大阪産(もん)スタートアカデミーがはじまります! photo 0

本プログラムは、地域のベテラン農家による実地指導だけでなく、外部講師等による座学研修がセットなっており、農業に対する理解が深められるプログラムであり、現在受講生を募集中です。

いちご、有機農産物に興味のある方、大阪での新規就農をお考えの方、ぜひご応募ください。

募集期間:7月4日(日)まで

詳細はこちらへ ⇒ https://pasona-nouentai.co.jp/event/378

大阪産(もん)スタートアカデミーがはじまります! image 2

また、別コースとして「水なす・きくな」に特化したアカデミーも開講いたしますので

水なす・きくなにご興味のある方は下記をご覧ください。

募集期間:6月21日(月)まで

詳細はこちらへ ⇒ https://www.ja-osakasensyu.or.jp/wp/archives/756

  • Permalink
  • 2021.06.16

関連記事

  • 活気あふれる地域の実現「富田林市きらめき農業塾」取材レポート!
  • 大阪いちごフェアが開催中です!
  • 泉州キャベツキャンペーンが開催されます!
  • コラボde対談第2弾Coming soon!!!!
  • 最近話題の「マルシェ」とは?フリマや蚤の市とはどう違うの?

JA大阪中河内 農業塾レポート#20201110

JA自己改革

2020.11.23

ホーム
>
ブログ
>
JAグループ
>
JA自己改革
> JA大阪中河内 農業塾レポート#20201110

JA大阪中河内 農業塾レポート#20201110

JA 大阪中河内農業塾の第6回講義を取材してきました。

本日の座学講義のテーマは「肥料の基礎」

エムシー・ファーティコム株式会社の厚東講師より、肥料の働きや、土壌改良資材との違い、肥料の種類などについて講義いただきました。

(講義の様子)

実地講義では、エンドウのネット張りと定植を行いました。

(協力しながらネット張りを行う受講生のみなさん)

(前回ポット作り、播種を行った定植する前の苗)

(エンドウの定植を行うみなさん)

その後、エンドウは保温(霜よけ)、誘因(上に育つように)、防除(鳥よけ)のために藁を被せました。

(藁をかぶせるみなさん)

また、同じく前回ポット作り、播種を行ったそらまめの定植も行いました。

(定植したそらまめ)

その後、たまねぎの定植を行いました。

(たまねぎの苗)

(たまねぎの定植を行うみなさん)

その後、ほうれん草の追肥を行い、本日の講義を終えました。

講義後、9月に播種、定植した大根、白菜、ブロッコリーが大きく育っていましたので、初めての収穫も行いました。

(大きく育った作物)

(収穫しているみなさん)

 

新たにエンドウ、そらまめ、タマネギを加えて、下表のお野菜たちが生長中です。

前回講義(10月20日)との比較として、畑全体のBeforeとAfterを掲載します。

(Before)10月20日

(After)11月10日

引き続き、受講生の成長と野菜の生長を取材していきますので、次回もお楽しみに!

  • Permalink
  • 2020.11.23

関連記事

  • JA大阪中河内農業塾レポート#20210406
  • JA大阪中河内の農業塾レポート#20210316
  • JA大阪中河内農業塾レポート#20201215
  • JA大阪中河内 農業塾レポート#20201201
  • JA大阪中河内 農業塾レポート#20201020

地産地消応援レシピ「I.Bグリル」

レシピ

2020.01.20

ホーム
>
ブログ
>
レシピ
> 地産地消応援レシピ「I.Bグリル」

地産地消応援レシピ「I.Bグリル」

野菜を無駄なくおいしくいただく黄金のスープ

今回、ご紹介するのは四条畷市にある鉄板焼きのお店「I.Bグリル」です。

こちらのお店は、旅館「伊勢屋」のレストラン部分。四条畷神社の参道に位置する母屋は、百余年の歴史を刻む趣ある佇まいです。

一階部分に設けられた「I.Bグリル」では、地元産の野菜をはじめ、肉は大阪唯一の純粋黒毛和牛「なにわ黒牛」、飲み物も箕面市の「箕面ビール」、柏原市の「かたしもワイン」、羽曳野市の「飛鳥ワイン」とどれも厳選した食材ばかりで、口コミサイトでも「料理がおいしい!」と評判です。

今回、店主の小濱さんに教えていただいたのは野菜を使ったスープです。しかし、たんなる野菜のスープではありません。その名も、「大阪の恵みのかけらスープ」。野菜の皮やヘタなど使わなかった部分をじっくり煮だして野菜の旨みがたっぷり詰まったスープを作ります。

「生産農家さんを訪ね一生懸命育てておられる姿を見ると、葉っぱ一枚粗末にせず大切に使わせてもらおうという気持ちになるんです」と小濱さん。「大阪の恵みのかけらスープ」には、そんな小濱さんの思いが詰まっているのです。

地産地消応援レシピ「I.Bグリル」 photo 1

さっそく作り方を教えていただきました。

用意するのは、調理の際に出た野菜の皮やヘタの部分。

写真のように、事前にボウルに集めておくといいでしょう。

それらを煮だすため、まず水を沸騰させます。

水の分量は、野菜の2倍程度。野菜が50gなら、水は100CCが目安です。

その後、野菜を入れて30分くらい煮出したら、ろ過して少量の塩で味を調えましょう。

もし味が薄い場合は、市販のコンソメ顆粒や、ブイヨンキューブを加えます。

また、このスープをベースに、ジャガイモなどの根菜やベーコンを入れてポトフにしたり、

トマトジュースとニンニクを効かせてミネストローネ風にしたりすることもできるとか。

「入れる野菜によって味が変わるので、その時々によって自分でアレンジしてみてください」。

これからの寒くなる季節、栄養満点の野菜スープで体を温めましょう。

地産地消応援レシピ「I.Bグリル」 photo 2

ぜひ、ご家庭で試してみてください。

【I.Bグリル】

住所:大阪府四條畷市南野2-18-3

電話番号:072-876-0960

アクセス:JR学研都市線 四條畷駅より徒歩約10分

営業時間:ディナータイム 18時~21時(予約制)

定休日:不定休

総席数:8席

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

HP:https://iseya-osaka.jp/grill/

  • Permalink
  • 2020.01.20

関連記事

  • 地産地消応援店舗レシピ「お好み焼き でん」外はカリっと、中はふわっと理想のお好み焼き生地を作る魔法の
  • 地産地消応援レシピ「BONOcafe」春野菜をおしゃれなフリッターに
  • 地産地消応援レシピ「ELSOLEILLE LE CIEL(アンソレイユ・ル・シエル)」香ばしさとホク
  • 「食べて応援・作って応援レシピコンテスト~JA大阪南×四天王寺大学・四天王寺大学短期大学
  • 地産地消応援レシピ「お野菜料理 ふれんちん」 ソースに、スープに、大活躍のガスパチョソースを作ってみ

「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にJAグループ大阪が参画

JAグループ

2018.08.27

ホーム
>
ブログ
>
JAグループ
> 「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にJAグループ大阪が参画

「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にJAグループ大阪が参画

8月31日(金)、心斎橋周辺の地下街クリスタ長堀にて、JAグループ大阪が参画するイベント「プレミアムフライデー inクリスタ長堀」が開催されます。

「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にJAグループ大阪が参画 photo 1

イベント当日は、クリスタ長堀内の飲食店にて、JA大阪泉州、JA大阪南が提供する新鮮な農産物を使用した限定メニューフェアが実施されるほか、クリスタ長堀中央のイベント広場「滝の広場」にて、同2JAによる農産物直売イベント「PREMIUM MARCHE(プレミアムマルシェ)」が12時から19時まで行われます。

大阪府内の生産者が大切に育てた新鮮な旬の野菜が勢揃いするプレミアムなイベントに是非お越し下さい!

「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にJAグループ大阪が参画 photo 2

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

  • Permalink
  • 2018.08.27

関連記事

  • 農家になるにはどんな方法がある?働き方や学び方まで徹底解説
  • 【インタビュー】JA大阪中河内農業塾から新規就農へ【若手農家の挑戦】
  • 農業×大阪×働く「大阪で農業っておもろいやん」:JAグループ大阪
  • 【ポータルサイト開設】大阪産地産地消応援プロジェクト「ベジデコラボ」
  • 【お知らせ】大阪地産地消応援プロジェクトが「ベジデコラボ」として生まれ変わります

「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にて大阪産の新鮮野菜を販売!

地産地消

2019.05.29

ホーム
>
ブログ
>
地産地消
> 「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にて大阪産の新鮮野菜を販売!

「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にて大阪産の新鮮野菜を販売!

5月31日(金)、心斎橋周辺の地下街クリスタ長堀にて、JA大阪泉州、JAグリーン大阪、JA九個荘、JA大阪市が参画するイベント「プレミアムフライデー inクリスタ長堀」が開催されます。イベント当日は、クリスタ長堀中央のイベント広場「滝の広場」にて、同4JAによる農産物直売イベント「PREMIUM MARCHE(プレミアムマルシェ)」が12時から19時まで行われます。また、府内生産者(河端訓獅さん)による対面販売も行います。

「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にて大阪産の新鮮野菜を販売! image 1

府内生産者が大切に育てた新鮮な旬の野菜が勢揃いするプレミアムなイベントに是非お越しください!!

<販売する主な農産物>

※農産物品目については、当日変更する可能性があります。

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

「プレミアムフライデーinクリスタ長堀」にて大阪産の新鮮野菜を販売! image 2
 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

  • Permalink
  • 2019.05.29

関連記事

  • 大阪産(もん)スタートアカデミーがはじまります!
  • 活気あふれる地域の実現「富田林市きらめき農業塾」取材レポート!
  • 大阪いちごフェアが開催中です!
  • 泉州キャベツキャンペーンが開催されます!
  • コラボde対談第2弾Coming soon!!!!

JAグループ大阪×ぐるなび旬食ラウンジ店長 おすすめ冬の「大阪産のお野菜さん」Part2

JA×ぐるなび おすすめ大阪産お野菜

2017.12.23

ホーム
>
ブログ
>
大阪野菜
>
JA×ぐるなび おすすめ大阪産お野菜
> JAグループ大阪×ぐるなび旬食ラウンジ店長 おすすめ冬の「大阪産のお野菜さん」Part2

JAグループ大阪×ぐるなび旬食ラウンジ店長 おすすめ冬の「大阪産のお野菜さん」Part2

現状、大阪の食料自給率は東京についでワースト2位。
大阪に住む人の95%が他の地域の野菜を頼り消費しています。
しかし、大阪は都市型の農業のために生産地と消費地が近く、新鮮な「大阪産のお野菜さん」が調達可能です。

またハウス栽培も多く、1年間出荷できる野菜を作っている農家が多いのも特徴です。

今回、地産地消を推奨することで新鮮な「大阪産のお野菜さん」の消費拡大はもちろんのこと輸送エネルギーの削減や地域の活性化・食文化を守ることを目指しています。

大阪や大阪近郊にお住まいの方、「大阪産のお野菜さん」で食卓を彩って地産地消を楽しんでみてはいかがでしょうか?

旬食ラウンジ田中店長からの一言

「大阪のお野菜ってこんなにあるの?」と、
大阪で野菜が栽培されていることを知らない人も多いですが、
大阪には美味しい魅力的なお野菜がたくさんあるんです。
大阪ならではのお野菜もあるので、
多くの方に大阪産のお野菜を知っていただきたいです。

 

小松菜

 

もともと東京都小松川地区の特産でしたが、今では多くの地域で栽培されています。大阪では堺市、岸和田市、八尾市、東大阪市で、なにわ特産品「大阪こまつな」の栽培が盛んです。冬場用と夏場用の品種があり、使い分けをしているので、周年出回っています。霜が降りた露地物は甘みが増し、栄養価も高くおすすめです。

■収穫時期 11月~3月

JAグループ大阪×ぐるなび旬食ラウンジ店長 おすすめ冬の「大阪産のお野菜さん」Part2 photo 1

おすすめ調理法

小松菜スムージー

小松菜、バナナ、リンゴ、牛乳をミキサーに入れて撹拌するだけで、お手軽に飲みやすくて美味しい小松菜スムージーが出来上がります。

小松菜サラダ

手でちぎった小松菜をレンジで加熱し、裂いたカニカマをのせ、コチュジャン、マヨネーズ、酢を混ぜて作ったドレッシングを小松菜にかけるだけで包丁要らずのサラダが完成です。

エスニック風

しょうが、にんにく、小松菜、牛ひき肉、玉ねぎを炒めた後、ナンプラー、塩で味付けをし、水で戻した春雨に入れて完成。レモン汁をかけるとエスニック感が増します。

ワンポイントアドバイス

  • 葉の緑が濃く、鮮やかで葉肉が分厚いものがよいです。
  • 茎は太すぎず、ハリと瑞々しさがあるものがよいです。
  • 葉脈の間隔が均等で葉先までピンと張っているものがよいです。

新聞紙を軽く湿らせて包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で立てて保存。冷凍保存は、生でも、茹でてからでも可能です。 カロテン、ビタミンCが豊富で、炒めたり・生で食べると栄養価を余すことなく摂取できます。

ほうれん草

葉が薄く切れ込みの深い東洋種と、葉が厚く丸葉の西洋種、一般的に流通しているのは、2つを掛け合わせた「交配種」です。冬の霜に当たると甘味が増すので「寒締めほうれん草」と呼ばれ、非常に美味しいと評判です。「ほうれん草」は大阪府下でも栽培が盛んです。

■収穫時期 11月~1月

おすすめ調理法

ごまあえ

茹でた「ほうれん草」を3cm程度に切り、豆腐をキッチンペーパーに包みレンジで2分加熱して水きりします。ほうれんそう、豆腐しょうゆ、みりん、本だし、すりごまを加えるとひと品が完成します。

パウンドケーキ

ボウルに卵、オリーブ油、牛乳と粉チーズ、ホットケーキミックスを入れて撹拌。炒めたほうれん草とベーコンを生地と一緒に型に入れて180℃のオーブンで焼くと完成。

お弁当のひと品

茹でたほうれん草の水気を切り、板海苔にのせて、ごまを振ります。海苔巻きのようにくるっと巻き、お好みのサイズに切ると、お弁当にぴったりのおかずが完成。味付けは好みで。

ワンポイントアドバイス

  • 葉先がピンと張っていて、緑が鮮やかなものがよいです。
  • 茎が適度な大きさでしっかりしているほうがよいです。
  • 根元が赤くてふっくらしているものが新鮮です。

乾燥に弱いので湿らせた新聞紙で包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存。冷凍保存は、切らずに茹でて、水気を切ってから小分けにする。生で食べる場合はシュウ酸が体内のカルシウムと結合しないよう、カルシウムを含む食材を一緒に食べてください。

かぶ

JAグループ大阪×ぐるなび旬食ラウンジ店長 おすすめ冬の「大阪産のお野菜さん」Part2 photo 2

かぶは春の七草の1つ「スズナ」で、昔から日本に馴染みのある野菜です。国内には約80種類の品種があり、小かぶ、中かぶ、大かぶ、赤色やピンク色・紫色のかぶなど様々です。かぶは根部だけでなく葉も美味しく食べることができます。大阪では大阪市天王寺付近で古くから栽培されている、なにわの伝統野菜「天王寺蕪(てんのうじかぶ)」が有名です。

■収穫時期 11月~1月

おすすめ調理法

かぶのクリーム煮

たまねぎ、ベーコン、しめじを塩・こしょうで炒めた後、かぶ、コンソメ、少量の水を入れて火を通し、最後に牛乳と生クリームを入れ粉チーズで味を整えます。牛乳を豆乳にしてもOKです。

かぶら蒸し

少し厚めに皮をむいてすりおろし、水を切ってから卵白、しょうゆ、みりんを混ぜる。器に海老、鶏ささみなどの好みの具とかぶを入れて、レンジで加熱するだけでかぶら蒸しの完成です。

かぶらのお漬物

スライスしたかぶに、塩こんぶ、砂糖、酢を揉み込むだけで簡単にかぶのお漬物が出来上がります。ゆずの皮を入れると、いい香りが広がります。

ワンポイントアドバイス

  • 葉の緑が濃く、しっかりしているものがよいです。
  • 根が白く、重みがあり、キズや割れがないものがよいです。
  • 茎に固さがあり、キズや折れがないものを選んでください。

葉を切って保存してください。根は新聞紙で包むか、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存し、葉は水分を逃がさないようラップをして野菜室で保存してください。 葉にはカルシウム、カロテンが含まれているので、捨てずに使い切ってください。

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

  • Permalink
  • 2017.12.23

関連記事

  • JAグループ大阪×ぐるなび旬食ラウンジ店長 おすすめ春の「大阪産のお野菜さん」【えんどう
  • JAグループ大阪×ぐるなび旬食ラウンジ店長 おすすめ春の「大阪産のお野菜さん」【たけのこ
  • JAグループ大阪×ぐるなび旬食ラウンジ店長 おすすめ春の「大阪産のお野菜さん」【若ごぼう
  • JAグループ大阪×ぐるなび旬食ラウンジ店長 おすすめ冬の「大阪産のお野菜さん」Part4
  • JAグループ大阪×ぐるなび旬食ラウンジ店長 おすすめ冬の「大阪産のお野菜さん」Part3

第3回おおさかNo-1グランプリ エントリー開始!

おおさかNo-1グランプリ

2018.11.02

ホーム
>
ブログ
>
JAグループ
>
おおさかNo-1グランプリ
> 第3回おおさかNo-1グランプリ エントリー開始!

第3回おおさかNo-1グランプリ エントリー開始!

JAグループ大阪では、昨年度に引き続き大阪府との共同事業として、若手農業者を対象とした経営強化プランのコンテスト「第3回おおさかNo-1グランプリ」を開催します。

今般、同コンテストの募集を開始しましたので、以下の概要をご確認ください。

【「おおさかNo-1グランプリ」概要】

■概   要

若手農業者のチャレンジ意欲の喚起、企画・営業・プレゼンテーション能力の向上及び先駆的で波及性のある経営モデルの構築に向けて、経営強化プラン※のコンテストを開催し、優秀者を表彰する。

優秀者は、JAグループ大阪や協賛企業から提供される資金や技術等を活用し、経営強化プランの実現に取り組む。

第3回おおさかNo-1グランプリ エントリー開始! image 1

≪※経営強化プラン≫

農業者が自らの農業経営を強化(拡大)するために、現状を把握・分析し、1年後から3年後の生産や経営、販売面等における強化(拡大)目標を立案し、自らのアイデアをもって具体的な強化策としてとりまとめたもの。

■応募対象者

府内在住で、府内で営農する農業者及び農業法人の代表者(概ね45歳以下)。

※前回のおおさかNo-1グランプリにおいて、グランプリ及び準グランプリを受賞した方は応募できません。

■選考基準

①先進性・先駆性、②波及性、③実現性、④大阪らしさ、⑤熱意、⑥プレゼン力

第3回おおさかNo-1グランプリ エントリー開始! image 2

■申込締切

平成30年11月30日(金)

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

  • Permalink
  • 2018.11.02

関連記事

  • 第4回おおさかNo-1グランプリ王者 成田周平さんの「のせすく」がついに始動!
  • 「第4回おおさかNo-1グランプリ」ファイナルレポート グランプリ成田周平さん
  • 「第4回おおさかNo-1グランプリ」ファイナルレポート 準グランプリ北野忠清さん
  • 藤井貫司さん(藤井農園)がクラウドファンディングに挑戦しています!
  • 第4回おおさかNo-1(のうワン)グランプリ エントリー開始!

新規就農「はじめの一歩」村 現地レポート④~はくさいの栽培講習~

はじめの一歩村(新規就農研修)

2018.08.23

ホーム
>
ブログ
>
JAグループ
>
はじめの一歩村(新規就農研修)
> 新規就農「はじめの一歩」村 現地レポート④~はくさいの栽培講習~

新規就農「はじめの一歩」村 現地レポート④~はくさいの栽培講習~

JA大阪中央会 大阪農業振興サポートセンターでは、本年6月より大阪府との共同事業として新規就農「はじめの一歩」村を展開しております。今回は富田林市の「一歩村ほ場」にて行われた「はくさいの栽培講習」の様子を取材しましたので、ご紹介いたします。

<はくさいの栽培講習の様子>

講習では、大阪府環境農林水産部 農政室推進課の藤波技師より、秋冬野菜である「はくさい」の特性や栽培ポイント、冬場の防寒対策等について説明していただきました。主な講習内容は以下のとおり。

<特性>

・はくさいは比較的冷涼な気候を好み、生育適温は初期で20℃、結球期(※1)で15~16℃。

・暑さに弱いため、栽培適期を必ず守るようにする。

<潅水>

新規就農「はじめの一歩」村 現地レポート④~はくさいの栽培講習~ photo 1

・乾燥に弱い。特に植え付けた後は根付くまでたっぷり水を与える。

<防寒>

・球が完成すると防寒力が弱まるため、霜が球につかないよう外葉を寄せて結束する。(12月中下旬頃)

※1 結球とは、植物の葉が重なり合って球のようになること

一歩村での研修も気づけば2か月が経過しました。受講生は徐々に農業に対する知識も増え始め、将来の新規就農に向けて、少しずつイメージを持ち始めています。サポートセンターでは、これからも、新規就農を目指す受講生を応援していきます。

<一歩村ほ場での研修の様子>

<参考:サツマイモのつる返し>

講習終了後、受講生は一歩村ほ場に植わっているサツマイモのつる返しを太陽が降り注ぐ暑い中、汗を流しながら行いました。

新規就農「はじめの一歩」村 現地レポート④~はくさいの栽培講習~ photo 2

サツマイモの「つる返し」は、芋を太らせるための大事な作業

⇒サツマイモは、夏になると生育が旺盛になり、つるを伸ばして四方へと広がります。 伸びたつるの節間から根が出て、地中へ入り、この根のことを不定根と言います。やがて不定根は肥大して芋になりますが、収穫できるほどの大きさの芋にはなりません。不定根を放っておくと、つるが成長して芋の数が多くなり、芋の肥大のために養分を多く吸収しよとします。それによって、葉は過剰に茂り、芋が大きくならないつるボケの原因になります。そこで、つるが四方へと伸びて茂ってきた頃、つるを浮かせて不定根を切ります。これを「つる返し」と言います。

<サツマイモのつるを畝の上に置いている様子>

<夏になるとサツマイモは生育が旺盛になり、つるが伸びます>

飲食店関係者様

JAグループ大阪×ぐるなび「大阪産のお野菜さん」地産地消応援店舗募集

「大阪産のお野菜さん」の地産地消に賛同いただける飲食店舗様であれば無料にて応援サイトにお店の情報を紹介します。

 ●大阪産のお野菜さん応援サイト
参加可能対象店:大阪府内の飲食店で、「大阪産のお野菜さん」を取り扱い、 地産地消を応援する飲食店

※他にも条件・審査などがございますのでお問合わせ下さい。

お問い合わせフォームよりお願いします。

この機会にぜひ店舗のPRにお役立て下さい!

■「大阪産のお野菜さん」を扱っている飲食店

●大阪府内のJA直売所でも扱っております

  • Permalink
  • 2018.08.23

関連記事

  • 富田林市きらめき農業塾が第一期生を募集しています!
  • 令和2年度新規就農「はじめの一歩」村 活動中!vol.2
  • 令和2年度新規就農「はじめの一歩」村@堺 活動中!
  • 令和2年度「はじめの一歩」村@堺が開村
  • 大阪で新規就農をお考えの方必見!【はじめの一歩村@堺 募集期間延長!】

水なすプレゼントキャンペーンへのご応募ありがとうございました!

地産地消

2020.07.02

ホーム
>
ブログ
>
地産地消
> 水なすプレゼントキャンペーンへのご応募ありがとうございました!

水なすプレゼントキャンペーンへのご応募ありがとうございました!

令和2年6月12日(金)から令和2年6月28日(日)まで開催しておりました

「泉州水なす&ドレッシングセットプレゼントキャンペーン 」へ

水なすプレゼントキャンペーンへのご応募ありがとうございました! image 1

たくさんのご応募いただき、ありがとうございました。

厳選なる抽選の結果、本日、当選者の方々へ

事務局スタッフ(建部)よりご当選のメッセージを送らせていただいております。

必要事項を記入の上、ご返信ください。

水なすプレゼントキャンペーンへのご応募ありがとうございました! image 2

なお、7月10日(金) までにご返信いただけない場合は当選が無効となりますので、ご注意ください。

 

 

  • Permalink
  • 2020.07.02

関連記事

  • 大阪産(もん)スタートアカデミーがはじまります!
  • 活気あふれる地域の実現「富田林市きらめき農業塾」取材レポート!
  • 大阪いちごフェアが開催中です!
  • 泉州キャベツキャンペーンが開催されます!
  • コラボde対談第2弾Coming soon!!!!